10月から消費税率が10%に上がりましたね。
消費税の増税に関連して、政府&民間企業によるキャッシュレスポイント還元が盛り上がっています。
各社で様々なキャンペーンを行っているので全てを網羅するのは大変ですよね。
色々と見てみた結論としては、とりあえず楽天ペイとPAYPAYをダウンロードして利用するのが良さそうです(それも面倒くさかったら楽天ペイだけでも良いかも)。
ここでは主要なキャッシュレス事業者の比較と、パターン別のおススメ通貨をご紹介しますね!
目次
キャッシュレスポイント還元率ランキング
キャッシュレスポイント還元率ランキング(10月中旬まで)
※こちらは2019年10月14日までのランキングとなります。
還元率 | 種類 | 5%還元
中小のお店 |
2%還元
コンビニ |
還元なし
大手スーパー |
期間 | 還元上限 |
1位 | d払い | 25.5% | 22.5% | 20.5% | 2019年9月14日 〜2019年10月14日 |
1,000ポイント/回 3,000ポイント/月 |
2位 | 楽天ペイ | 5% | 5% | 5% | 2019年10月1日 〜2019年12月2日 |
3,000ポイント/期間 |
3位 | OrigamiPay | 8% | 5% | 3% | 2019年10月1日 〜2020年1月31日 |
3000円/回 |
4位 | PAYPAY | 10% | 1.5% | 1.5% | 2019年10月1日 ~2019年11月30日 |
15,000円相当/月 |
5位 | LINEPAY | 5.5% | 2.5% | 0.5% | 2019年10月1日 ~2020年6月30日 |
30,000円/月 |
6位 | メルペイ | 5% | 2% | 0% | 2019年10月1日 ~2020年6月30日 |
30,000円/月 |
キャッシュレスポイント還元率ランキング(10月中旬~下旬まで)
還元率 | 種類 | 5%還元
中小のお店 |
2%還元
コンビニ |
還元なし
大手スーパー |
期間 | 還元上限 |
1位 | LINEPAY | 5.5% | 2.5% | 10.5%※ | 2019年10月18日 ~2019年10月31日 |
1,000円/回 30,000円/月 |
2位 | 楽天ペイ | 5% | 5% | 5% | 2019年10月1日 〜2019年12月2日 |
3,000ポイント/期間 |
3位 | OrigamiPay | 8% | 5% | 3% | 2019年10月1日 〜2020年1月31日 |
3,000円/回 |
4位 | PAYPAY | 10% | 1.5% | 1.5% | 2019年10月1日 ~2019年11月30日 |
15,000円相当/月 |
5位 | d払い | 5.5% | 2.5% | 0.5% | 2019年9月14日 〜2019年10月14日 |
1,000ポイント/回 3,000ポイント/月 |
6位 | メルペイ | 5% | 2% | 0% | 2019年10月1日 ~2020年6月30日 |
30,000円/月 |
10月14日までは還元率だけで見るとd払い(docomoポイント)が圧倒的に1位です!
10月18日~31日はLINEペイが大手スーパーで還元率10.5%とお得です!(※「誰でも最大12%戻ってくる!LINE Pay生活応援祭」キャンペーン実施中のみ。対象となるのは、オーケー、サミットストア、成城石井、東急ストア、ベイシア、ライフです。それ以外のスーパーやドラックストアも5%還元)
とはいえ還元率だけではオススメのキャッシュレス通貨は決められません。ドコモユーザーか?どこで買い物することが多いのか?によってオススメも変わってきますが、基本のオススメは楽天ペイとPAYPAYになります。
☆めぐろっこオススメのキャッシュレス還元の利用手順☆
ここから先は各社のキャッシュレス通貨のメリットデメリットを紹介しつつ、楽天ペイとPAYPAYをおススメする理由を解説していきますね!
d払いのメリットとデメリット 高還元率だがdocomoユーザー以外は使いにくい
d払いのポイント還元上限&期間
還元率(5%還元 中小) | 25.5% |
還元率(2%還元コンビニ) | 22.5% |
還元率(大手スーパー等) | 20.5% |
キャンペーン期間 | 2019年9月14日 〜2019年10月14日 |
ポイント還元上限 | 1,000ポイント/回 3,000ポイント/月 |
コメント | Docomoユーザー以外は使い勝手悪し。 |
d払い 使えるお店(docomoユーザー以外)
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、100円ローソン、ポプラ |
大手スーパー | あまり見当たらない |
家電量販店 | ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、エディオン |
d払い amazonも使える
d払いとはdocomoが発行しているキャッシュレス残高です。コンビニなど街角のお店以外にも、amazonなどネットショッピングでも利用できるのが嬉しいポイント。Amazonで利用できるキャッシュレス通貨はd払いだけです!
10月14日までならば還元率は20.5%と、とってもお得。docomoユーザーならば是非利用したいところですね。
d払い ドコモユーザー以外はamazon使えない
ではdocomoユーザー以外はどうでしょうか?「docomoユーザー以外でも利用できる」と謳われていますが、実際の使い勝手はあまり良くありません。ドコモユーザー以外だと利用できるお店が限定されるのです。
Amazonも使えません。Amazonで支払情報を入れようとすると「エラー!」となって先に進めません。(勇み足で入金してしまったNOTドコモユーザーの私です。とほほ)
OrigamiPayのメリットとデメリット 会計時割引きは嬉しいが対象店は少ない
オリガミペイのポイント還元上限&期間
還元率(5%還元 中小) | 8% |
還元率(2%還元コンビニ) | 5% |
還元率(大手スーパー等) | 3% |
キャンペーン期間 | 2019年10月1日 〜2020年1月31日 |
ポイント還元上限 | 3000円/回 |
コメント | お会計金額からいつでもその場で3%OFF(口座チャージのみ、クレジットカードの場合は1%OFF) |
オリガミペイ 使えるお店
コンビニ | ローソン、ミニストップ、ポプラ |
大手スーパー | あまり見当たらない |
家電量販店 | ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、エディオン |
オリガミペイは会計時に3%OFF
オリガミペイの良いところはポイント還元ではなく、会計時に3%OFFしてくれるところ。ポイント失効のリスクがなくて良いですね!
オリガミペイは対象店舗が少ない
オリガミペイのデメリットは対象店舗が少ないところ。
コンビニだとローソン、ファミリーマートのみ(しかもファミリーマートは3%オフの対象外・・・!)。
ヤマダ電機、ビックカメラなどの電気量販店は使えますが、コンビニや大手スーパーは弱いようです。
楽天ペイは安定した還元率と対象店舗の多さが強み
楽天ペイのポイント還元上限&期間
還元率(5%還元 中小) | 5% |
還元率(2%還元コンビニ) | 5% |
還元率(大手スーパー等) | 5% |
キャンペーン期間 | 2019年10月1日 〜2019年12月2日 |
ポイント還元上限 | 3,000ポイント/期間 |
コメント | 楽天カードなら +1%で6% |
楽天ペイ 使えるお店
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、100円ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ、ポプラ、セイコーマート |
大手スーパー | あまり見当たらない |
家電量販店 | ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、エディオン |
楽天ペイは店舗に関わらず5%還元
楽天ペイの嬉しいところは、中小のお店であっても、大きなお店であっても安定して5%還元になるところ。また対象店舗が多いのも便利ですね。
コンビニの主要処は網羅されていますし、家電量販店でもビックカメラ、ケーズデンキ、コジマ等が利用できます。
PAYPAYはキャンペーンと対象店舗の多さが強み
ペイペイのポイント還元上限&期間
還元率(5%還元 中小) | 10% |
還元率(2%還元コンビニ) | 1.5% |
還元率(大手スーパー等) | 1.5% |
キャンペーン期間 | 2019年10月1日 ~2019年11月30日 |
ポイント還元上限 | 15,000円相当/月 |
コメント | 抽選で1,000円相当が当たる(10月中) キャンペーン対象店舗なら、最大10%還元の可能性も |
ペイペイ 使えるお店
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、100円ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ、ポプラ、セイコーマート |
大手スーパー | オーケーストア、サミット、ライフ |
家電量販店 | ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキ、エディオン |
ペイペイ 10%還元ポスターがあったらラッキー!
PAYPAYは店舗によって還元率が異なります。5%+5%=10%還元ポスターが張っているお店では迷わずPAYPAY払いにしましょう。
それ以外は楽天ペイを利用して、楽天ペイを利用できないお店ではPAYPAY払いにするのが賢い方法です^^
ペイペイ 大手スーパーで使えるのが嬉しい!
PAYPAYは利用できるお店が多いのが嬉しいところ。
特に大手スーパーのオーケーストアやLIFE、イトーヨーカドーでも使えるのは助かりますね!
ヤマダ電機、ビックカメラ、ケーズ電気でも使えます^^
LINEペイはキャンペーンと対象店舗の多さが強み
ラインペイのポイント還元上限&期間
還元率(5%還元 中小) | 5.5%※ |
還元率(2%還元コンビニ) | 2.5%※ |
還元率(大手スーパー等) | 0.5%※ |
キャンペーン期間 | 2019年10月1日 ~2020年6月30日 |
ポイント還元上限 | 30,000円/月 |
コメント | ランクに応じて還元率が変動 |
ラインペイ ランク別還元率
ラインペイは月の決済額によって基本の還元率が変わります。LINEペイは大手の主要スーパーでも使えるので、食料品を買っていたら月5万円近くはいくかもしれませんね。そうすると基本の還元率は1.0%になります。それでも還元率では楽天ペイ、ペイペイには負けちゃいますね^^;
グリーン | 月100,000円以上の決済 | 2.00% |
ブルー | 月50,000円~99,999円の決済 | 1.00% |
レッド | 月10,000円~49,999円の決済 | 0.80% |
ホワイト | 月0円~9,999円の決済 | 0.50% |
ラインペイ 使えるお店
コンビニ | ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、ポプラ |
大手スーパー | オーケーストア、サミット、成城石井、東急ストア、ベイシア、ライフ |
家電量販店 | ヤマダ電機、ビックカメラ、ケーズデンキ、エディオン |
LINEペイ 成城石井や東急ストアでも使える!
LINEペイは大手スーパーで使えるのが嬉しいところ。
成城石井や東急ストア、オーケーストア、サミット、ライフなど食料品を買っていたら、結構すぐに買い物代金ってかかりますよね!
食料品の買い物をすることが多い方はLINEペイがオススメです。
LINEペイ 生活応援祭りで10%還元!(10月18日~31日)
さらに10月18日~31日は「誰でも最大12%戻ってくる!LINE Pay生活応援祭」キャンペーンにより大手スーパーで還元率10%が追加されます。
対象となるのは、オーケー、サミットストア、成城石井、東急ストア、ベイシア、ライフです。
それ以外のスーパーやドラックストアも5%還元が追加されます。
メルペイはメルカリ民以外は関係なし
メルペイのポイント還元上限&期間
還元率(5%還元 中小) | 5% |
還元率(2%還元コンビニ) | 2% |
還元率(大手スーパー等) | 0% |
キャンペーン期間 | 2019年10月1日 ~2020年6月30日 |
ポイント還元上限 | 30,000円/月 |
コメント | クーポン発行などの特典あり |
メルペイ 使えるお店は少ない
コンビニ | ローソン、ミニストップ |
大手スーパー | あまり見当たらない |
家電量販店 | ケーズデンキ、エディオン |
メルペイは大手スーパーなどにおける還元はありません。
また利用できる店舗も限られています。
今のところメルカリを利用しているメルカリユーザーのための通貨といったようです。
キャッシュレス通貨のおススメ<パターン別>
「複数のキャッシュレス通貨があっても大丈夫だよ!」という方。買い物したい場所によってオススメコースは以下のようになります。
めぐろっこ独断と偏見によるパターン別です(笑)
キャッシュレスポイント還元<家電量販店とコンビニで使いたい方>
①d払い(10月14日まで)20.5%
↓
②楽天ペイ 5%
↓
③PAYPAY 1.5%
ドコモユーザーならばd払いは絶対に使った方がお得!(ドコモユーザーならamazonでも使えるよ)
ドコモユーザー以外でも面倒じゃなければd払いはお得なので、家電量販店で買いたい物があるならd払いをダウンロードしても良いかも。コンビニ使いくらいなら、わざわざダウンロードすることは無さそう。
キャッシュレスポイント還元<成城石井などスーパーが好きな方>
①LINEペイ(10月18日~31日 スーパー&ドラックストア)10.5%
↓
②楽天ペイ 5%
↓
③PAYPAY 1.5%
成城石井が大好きな貴方はLINEペイをダウンロードしましょう。
10月18日~31日ならポイント還元率は10%アップ!オーケーストアや東急ストア、サミット、ライフでの買い物にも使えるよ!
ただしLINEペイはキャンペーン中以外は0.5%還元率なので、還元率の良いクレジットカードを持っているならカードで買った方がお得です。
キャッシュレスポイント還元<面倒くさがりな方>
とりあえず楽天ペイとPAYPAY入れておけば間違いなさそう。最初は楽天ペイだけでもいいかも。
コンビニで買い物しないな~という方は、そもそもキャッシュレス通貨をダウンロードする必要はないかもしれません。
高還元率のクレジットカードでネットショッピングするのが一番お得です(笑)
まとめ 面倒くさがりは楽天ペイを利用しよう
いろんなキャッシュレス通貨があっても管理しきれないよ!
ダウンロードも面倒くさい!
という方。
それでもキャッシュレス通貨を使ってみたいなら、とりあえず楽天ペイを使ってみるのが良さそうですよ!
余力があったらPAYPAYも試してみましょう~(^〇^)