認可保育園の保育料は、市町村民税所得割で決まります。
市町村民税所得割と年収の関係性はコチラでまとめていますが、サラリーマンであっても給与所得以外の収入があれば、市町村民税所得割は変わってくることになります。
ここでは、我が家のケースを基に、「こんなことで保育料が上がってしまうこともあるよ!」という注意点をお話したいと思います。
目次
1.保育料の算定期間
保育料の改定時期は10月になります。9月までは前々年、10月からは前年の税金で保育料が算定されることになります。
我が家のケース
我が家の場合は2018年4月から0歳児クラスに入園しました。出産したのは2017年5月になります。
2018年4~9月の保育料
2016年の税金(市町村民税所得割)で決定。まだ普通に働いているので残業ありフルタイム年収です。
2018年10月~2019年9月の保育料
2017年の税金(市町村民税所得割)で決定。産休・育休を取得しているので年収はフルタイムよりも下がります。
2.育休を切り上げると保育料が上がる
育休手当は課税対象外
生後6ヵ月までは育休手当は額面給与の2/3も貰えます。嬉しいことに課税対象外ですので、育休手当に税金は発生しません。受け取る手取額は同じくらいなのに、育休中は税金がないことになります。(育休手当の計算方法はコチラ)
つまり、保育料の算定期間に占める産休育休期間が長いほど、保育料は安くなります!
育休を切り上げると税金が上がる
逆に育休を早めに切り上げて職場復帰した場合、給与所得は課税されるので、税金がかかることになります。保活激戦区では0歳児クラス4月入園のために10月や11月頃に復帰する人も多いですが、その分は給与所得があるため保育料もアップする可能性があります。
我が家のケース
0歳児クラス4月入園のために11月復帰。産休は4~7月、育休は8~10月。産休期間は会社から給与が出たので、給与なし状態は3ヵ月ほど。
2018年4~9月の保育料
2016年の税金(市町村民税所得割)で決定。まだ普通に働いているので残業ありフルタイム年収です。ここでは仮定として、年収を月額30万円×16ヵ月=480万円とします。
2018年10月~2019年9月の保育料
2017年の税金(市町村民税所得割)で決定。育休期間の3ヵ月は給与がないので年収は390万円ほど。育休を切り上げていなかった場合よりも30万円×2ヵ月=60万円ほど年収は高いです。
市町村民税所得割は年収330万円で約7万5千円、年収390万円で約9万3千円となります。保育料のランクが1つ変わったかもしれませんね。
3.不動産の売却益で得したつもりが・・・
副収入で保育料が上がる
給与所得以外にも副業で事業所得がある方、株や不動産を持っている方は、利益を計上する年に注意が必要です。保育料算定の時期に利益を確定させると、それに連動して保育料も高くなってしまうからです。
3歳以降の保育料であれば大きな違いにはなりませんが、0~2歳の保育料だと、金額の違いは大きくなってしまうかもしれません。
不動産売買の落とし穴
我が家のケースを紹介します。独身時代に小さなワンルームマンションを購入していました。購入価額は500万円ほど。
「築年数も古くて今後が不安。入居者の管理も面倒だし、とっとと売ってしまおう!良い時期なので高く売れるかも!?」ということで、きちんと調べることなく、アッサリと売却。
ありがたいことに800万円ほどで売れたので、300万円ほど売却益が出ました。
ところが・・・
予想外に税金が高かったのです!!
不動産を購入した日から、売却した年の1月1日までに5年が経っていないと、売却益の40%近くが税金で持っていかれてしまうのです。(5年が経っていれば、税金は20%になります)。
このことに気付いたときには、後の祭り。
300万円の儲けがあったのですが、そのうち120万円も税金で持っていかれてしまいました(泣)
税金で損、保育料でも損
税金については涙を飲んで支払ったわけですが、その税金が保育料にまで影響してくることには頭が回っていませんでした。
2018年10月からの保育料の通知が来て、二度ビックリ!
300万円の売却益にかかる市町村民税所得割は16万2千円ほど。保育料のランクは5~6ほど上がってしまい、月額2万円ほど高くなってしまいました。
年間にすると24万円。
あと1年待ってから売っていれば税金も減り、保育料も減っていたのです。70万円ほど違っていたでしょう。
人任せにせず、自分で税金について調べたうえで行動すべきだったなと後悔しています。
売却価額も変わったかもしれないので、正解は分かりませんが^^;
4.まとめ
税金によって変わってくる認可保育園の保育料。
我が家は私のウッカリによって、そこそこ高額になってしまいました。
(このため、私のお小遣いは1年ほど減らされています笑)
不動産の売却時期にはご用心!
とはいえ、「認可保育園に預かってもらっているだけでも御の字!」という気持ちです。
健全な保育園の運営のために必要ならば、いくらでも(限界はありますが笑)保育料は払いますぞ~!
保育料無償化よりも、健全な保育園の運営が実現されるほうが嬉しいですね。
*お金に関連する記事はコチラ*
保育料は市町村民税所得割で決まる!世帯年収から計算してみよう!
ふるさと納税をすると保育園の選考が不利になる!?噂の真相について