保育料 育休のこと

育休はいつまで延長できる?延長手続きの期限までに不承諾通知を受け取ろう!

投稿日:2019年3月13日 更新日:

 

「保育園に入れず、育休を延長することになった」

 

「もっと子どもと一緒に居たいから育休を延長することにした」

 

育休を延長する理由は様々だとしても、「育休手当は出るのかな?」は気になるところですよね。

 

安心してください、育休手当も子が2歳になるときまで受け取ることができます!(平成29年10月に育児・介護法が改正されました)

 

ただし、延長手続きを忘れてしまうと、もらえるはずの育休手当が貰えなくなってしまうことも・・・。

 

本記事では、育休延長について、必要な手続きなどを解説いたします。

 

 

1.育休期間

 

育休期間は原則として以下のとおり定められています。

 

育休開始日・・・産休終了日の翌日
育休終了日・・・子どもが1歳になる前日

 

ただし、①子どもが認可保育園に入れなかった場合 or ②子の養育を行っている配偶者が、やむを得ない事情で養育が困難となった場合には、育休期間を延長することができます!

 

育休延長①1歳6ヵ月まで

子どもが1歳の時点で保育園に入れず待機児童となっている場合、育休を1歳6ヵ月まで延長することができます。

 

育休延長②2歳まで

子どもが1歳6ヵ月の時点で保育園に入れず待機児童となっている場合、育休を2歳まで延長することができます。

育休延長①の手続きをしても安心してはいけません。育休延長②の手続きは忘れられがちなので要注意!!

延長手続きの期限に間に合わないと、育休手当が貰えなくなってしまいます。

 

2.育休延長に必要な書類

 

育児休暇給付金を延長するときには、いくつかの書類をハローワークに提出する必要があります。

育休延長理由により書類は変わってきますので、事前に理解しておきましょう。

 

・入所不承諾通知(「保留通知」など名称は自治体により異なります)
・入所申込書の写し(入所申込み日及び入所希望日の確認のため)
・入所不承諾通知書に育児休業取得者の名前が明記されていない場合は、「母子手帳」の写し(出生届出済証明記載のページ)
・配偶者が死亡、離婚した場合・・・住民票
・ケガ、病気などの場合・・・診断書

 

その他にもハローワークから提出を求められる場合もありますので、前もって管轄のハローワークに確認しておくと良いですね。

手続自体は勤務先の会社で進めてくれますが、必要な書類は自分たちで用意する必要があるので注意が必要です。

 

入所申込書の写しは、提出してしまった後だと入手できないので、提出前に必ずコピーをとっておきましょう。

また、不承諾通知は「準備しよう!」と思ってすぐに手に入るものではありませんので、早めに入所申し込みをしておくべし!

 

 

3.育休延長の期限

 

育休を延長できる期限について確認してみましょう。

育休延長の期限①1歳6ヵ月

育休延長の申し出

1歳の誕生日である育休開始予定日の2週間前までに申請します。(パパママ育休プラス制度の場合は、終了予定日の翌日の2週間前まで)

 

育休手当の延長手続

育児休業給付金の5回目の支給申請書を提出する時か、次の最終支給対象期間と延長分である6回目の支給申請書を提出する時に、事業主が行います。

 

延長手続きは勤務先が行うので、自分でやる必要はありません。

勤務先は、子が1歳になる頃に手続きを行うことになると思いますが、事前に提出書類の必要な時期などを確認しておいたほうが良いでしょう。

特に、不承諾通知を手に入れるタイミングは要注意!

 

育休延長の期限②2歳

育休延長の申し出

1歳6か月に達する日の翌日である育休開始予定日の2週間前までに申請します。

 

育休手当の延長手続

育児休業給付金の8回目の支給申請書を提出する時か、次の最終支給対象期間と延長分である9回目の支給申請書を提出する時に、事業主が行います。

 

延長手続きは勤務先が行うので、自分でやる必要はありません。

勤務先は、子が1歳6ヵ月になる頃に手続きを行うことになると思いますが、事前に提出書類の必要な時期などを確認しておいたほうが良いでしょう。

特に、不承諾通知を手に入れるタイミングは要注意!

 

4.不承諾通知をもらう時期

 

育休手当の延長は、事業主(つまり勤務先)がやってくれることになります。

ただし必要な書類は自分たちで事前に集める必要があるので、期限に遅れないように注意しましょう。

認可保育園の不承諾通知を入手する時期の目安を以下にまとめました(目黒区を参考にしています)。

自治体によって入所申請の時期は異なりますので、必ず、自分の住んでいる自治体の申請時期を確認してくださいね。

 

不承諾通知をもらう時期①1歳

 

誕生日 1歳 必要な不承諾通知 入所申請の時期 結果発表
4月2日~ 4月 4月入所の不承諾通知 2月上旬に入所申請 3月上旬
5月2日~ 5月 5月入所の不承諾通知 4月上旬に入所申請 4月下旬
6月2日~ 6月 6月入所の不承諾通知 5月上旬に入所申請 5月下旬
7月2日~ 7月 7月入所の不承諾通知 6月上旬に入所申請 6月下旬
8月2日~ 8月 8月入所の不承諾通知 7月上旬に入所申請 7月下旬
9月2日~ 9月 9月入所の不承諾通知 8月上旬に入所申請 8月下旬
10月2日~ 10月 10月入所の不承諾通知 9月上旬に入所申請 9月下旬
11月2日~ 11月 11月入所の不承諾通知 10月上旬に入所申請 10月下旬
12月2日~ 12月 12月入所の不承諾通知 11月上旬に入所申請 11月下旬
1月2日~ 1月 1月入所の不承諾通知 12月上旬に入所申請 12月下旬
2月2日~ 2月 1月入所の不承諾通知 12月上旬に入所申請 12月下旬
3月2日~ 3月 1月入所の不承諾通知 12月上旬に入所申請 12月下旬

 

注意点①2月、3月は入所自体がないので、早めに不承諾通知を入手する必要があります。

注意点②4月入所の申し込みは通常よりも締め切りが早いので、遅れないようにしましょう。

注意点③誕生日が1日の場合は、誕生月の前月の不承諾通知が必要なので注意しましょう。

不承諾通知をもらう時期②1歳6ヵ月

 

誕生日 1歳半 必要な不承諾通知 入所申請の時期 結果発表
4月2日~ 10月 10月入所の不承諾通知 9月上旬に入所申請 9月下旬
5月2日~ 11月 11月入所の不承諾通知 10月上旬に入所申請 10月下旬
6月2日~ 12月 12月入所の不承諾通知 11月上旬に入所申請 11月下旬
7月2日~ 1月 1月入所の不承諾通知 12月上旬に入所申請 12月下旬
8月2日~ 2月 1月入所の不承諾通知 12月上旬に入所申請 12月下旬
9月2日~ 3月 1月入所の不承諾通知 12月上旬に入所申請 12月下旬
10月2日~ 4月 4月入所の不承諾通知 2月上旬に入所申請 3月上旬
11月2日~ 5月 5月入所の不承諾通知 4月上旬に入所申請 4月下旬
12月2日~ 6月 6月入所の不承諾通知 5月上旬に入所申請 5月下旬
1月2日~ 7月 7月入所の不承諾通知 6月上旬に入所申請 6月下旬
2月2日~ 8月 8月入所の不承諾通知 7月上旬に入所申請 7月下旬
3月2日~ 9月 9月入所の不承諾通知 8月上旬に入所申請 8月下旬

 

注意点①1歳と違って1歳半は延長手続きを忘れがち!忘れないようにしましょう。

注意点②(1歳同様)2月、3月は入所自体がないので、早めに不承諾通知を入手する必要があります。

注意点③(1歳同様)4月入所の申し込みは通常よりも締め切りが早いので、遅れないようにしましょう。

注意点④(1歳同様)誕生日が1日の場合は、誕生月の前月の不承諾通知が必要なので注意しましょう。

 

不承諾通知がなくてもOK?

ハローワークによっては不承諾通知がなくても、「入所申込書のコピー」があればOKとしてくれる可能性もあります。

とはいえ、なるべく保守的に対応しておきたいところですね。

また、「入所申込書のコピー」は区役所に提出した後では入手できませんので、提出前にコピーを忘れないように注意しましょう。

 

 

5.まとめ

 

きちんと延長手続きをすれば、2歳まで育休手当がもらえます。

 

うっかり忘れて期限に間に合わず、育休手当がもらえない!

 

・・・なんてことにならないよう、事前に「いつ動くか」を確認しておきましょう!

 

なお、育休中でも2人目の育休手当をもらうこともできますよ!

>>育休中でも2人目の育休手当は貰える?

>>2人目は何歳差がベスト?

 

*お金に関連する記事はコチラ*

保育料は市町村民税所得割で決まる!世帯年収から計算してみよう!

認可保育園の保育料が安い区&高い区ランキング【東京23区】

ふるさと納税をすると保育園の選考が不利になる!?噂の真相について

育休手当、いくら貰える?育休手当を計算してみよう!復帰するより得になることも。

育休はいつまで延長できる?延長手続きの期限までに不承諾通知を受け取ろう!

確定申告で保育料が変わる!不動産の売却益で保育料が上がってしまった話

 







-保育料, 育休のこと

Copyright© 保活まにゅある , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.